八重山ダイビング協会とは石垣島(一部竹富町・与那国町)にあるダイビング・スノーケリング業者が加盟する非営利団体です。
YDA "Yaeyama Diving Association"
八重山ダイビング協会とは石垣島(一部竹富町・与那国町)にあるダイビング・スノーケリング業者が加盟する非営利団体です。
抜群の透明度、美しいサンゴと多彩な生物、多様な環境、人気のマンタやウミガメとコンスタントに逢えることが評判となり…
googleスプレッドシートをご覧ください。
「安全対策委員会」を設けています
今後、八重山のサンゴ礁の減少が危惧されております
東海岸エリア…
フォトコンテスト受賞作品
ダイバーを魅了する9>
最新の
当協会は2021年6月ころに石垣島・大崎海域を対象として企画が進められておりました
JTB沖縄のポンツーン設置事業計画の経緯について、
同年8月13日以降「JTB沖縄によるポンシーン設置事業計画について」という記事を掲載しておりました。
かかる記事の掲載は、当時の当協会が協会組織として、上記事業計画の情報を入手できないままに事業計画が進展し、この間の会長(当時)の行動が、当協会のあるべき姿勢と相容れないものと判断し、臨時総会で解任するに至った事態を受けて、当協会として、かかる事態が生じた経緯・当会の姿勢等を広くご説明する必要が生じたために行ったものでした。
今般、諸般の事情に鑑み、以上をご説明の上、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことに
遺憾の意を表するとともに、上記記事を削除することといたしました。
よろしくご理解賜りますようお願い申し上げます。
6/6〜6/8日の3日間の日程で開催されました、ダイビングフェスタ石垣島2024にて各部門にて受賞された作品のご紹介です。
・ビギナー部門 金賞・銀賞・銅賞
・ワイド部門 金賞・銀賞・銅賞
・マクロ部門 金賞・銀賞・銅賞
・マンタ部門 金賞・銀賞・銅賞
・自由部門 金賞・銀賞・銅賞
・石垣市長賞 1点
・マリンダイビング賞 1点
・TUSA賞 1点
・当日部門 1点
・来場者が選ぶグランプリ賞 1点
上記各賞受賞作品を5回に分けてご紹介致します。
part5の本日は
・来場者が選ぶグランプリ賞 1点
・自由部門 金賞・銀賞・銅賞
上記計4点のご紹介です。
◎来場者が選ぶグランプリ賞
タイトル<空飛ぶ絨毯>
平安名 友梨 様 利用SHOP(イエローサブマリンダイブスタジオ)
◎自由部門 銅賞
タイトル<和菓子はいかが?>
太田 智子 様 利用SHOP(ダイビングショップポラリス)
◎自由部門 銀賞
タイトル<樹氷>
榊山 豊美 様 利用SHOP(megloop)
◎自由部門 金賞
タイトル<飛翔>
松井 カズヒロ 様 利用SHOP(はなと~ら)
Part5の今回にてダイビングフェスタ2024受賞作20作品のご紹介は終了となります。
受賞されましたゲスト様おめでとうございました!!
そしてダイビングフェスタ石垣島2024にご参加頂きましたゲストの皆様、フォトコンテスト審査員を勤めて下さった『尾崎たまき』さん誠にありがとうございました!
また、開催に当たり多くのご協賛・ご協力を頂いた皆様、会場をご提供頂きましたアートホテル様、誠にありがとうございました。
6/6〜6/8日の3日間の日程で開催されました、ダイビングフェスタ石垣島2024にて各部門にて受賞された作品のご紹介です。
・ビギナー部門 金賞・銀賞・銅賞
・ワイド部門 金賞・銀賞・銅賞
・マクロ部門 金賞・銀賞・銅賞
・マンタ部門 金賞・銀賞・銅賞
・自由部門 金賞・銀賞・銅賞
・石垣市長賞 1点
・マリンダイビング賞 1点
・TUSA賞 1点
・当日部門 1点
・来場者が選ぶグランプリ賞 1点
上記各賞受賞作品を5回に分けてご紹介致します。
part4の本日は
・当日部門 1点
・マンタ部門 金賞・銀賞・銅賞
上記計4点のご紹介です。
◎当日部門賞
タイトル<パパおひげがチクチクする>
小山 順子 様 利用SHOP(ダイビングショップポラリス)
◎マンタ部門 銅賞
タイトル<私の裏側も見て>
属 瞳 様 利用SHOP(sea merrily)
◎マンタ部門 銀賞
タイトル<ファンタジー>
来住 尚登 様(石垣島ダイビングショップat)
◎マンタ部門 金賞
タイトル<大判ザメ?でも優雅に泳ぎます!>
松浦 智美 様(南ぬ島 DIVE SITE)
受賞されましたゲスト様おめでとうございました!!
次回は
・来場者が選ぶグランプリ賞 1点
・自由部門 金賞・銀賞・銅賞
上記各受賞作品のご紹介となりますので皆様、楽しみにお待ち下さい!
石垣市消防本部主催、救急法講習上級救命講習を受講してきました。
数年に1度更新される、救急法ですので、情報&スキルは常にUPデートして万が一に備え、安全にゲスト様の海遊びを今後もサポートして行きたいと思います。
下記URLですが、1時間ほどの動画になっており救命講習内容になっております。
皆様、お時間ありましたら視聴ください。